最前線のアイソトープ・放射線研究紹介ー私が研究者になるまでー

更新日:2024年6月14日

 理工・ライフサイエンス部会 若手ユーザ活性化専門委員会では,放射線・RIの若手ユーザの活性化と裾野拡大を図るため,「これから進学先や専門分野を選ぶ高校生や大学生」向けの研究紹介ページを作成しました。
 若手研究者の紹介も兼ねており,放射線や放射性同位体(RI)を使った研究に携わる若手研究者の方々に,自身の研究の面白さを教えていただきました。また,どのような紆余曲折を経て研究者になったかや,これから研究者を志す学生へのメッセージもお聞きしています。
 本ページが皆様の一助となりましたら幸いです。
2019年9月
理工・ライフサイエンス部会 若手ユーザ活性化専門委員会

研究者一覧

*所属・役職は各ページ更新時

No.47 福島原発事故後の食品の安全性確保に貢献することを目指してnew

国立医薬品食品衛生研究所 食品部第二室長
鍋師 裕美 先生

専 門:食品衛生化学、放射線化学

詳細を見る

No.46 知識を総動員し、困難に挑戦する

日本原子力研究開発機構 廃炉環境国際共同研究センター 技術副主幹
坪田 陽一 先生

専 門:放射性ダスト、エアロゾル科学、放射線計測(検出器・回路・ソフトウェア)、放射線管理

詳細を見る

No.45 無節操に研究活動をするということ

東京都立大学健康福祉学部放射線学科 准教授
松本 真之介 先生

専 門:放射線防護、放射線計測、医学物理

詳細を見る

No.44 放射性物質による汚染に対処する

(国)日本原子力研究開発機構 安全研究センター
廃棄物・環境安全研究グループ 研究員
高井 静霞 先生

専 門:空間統計学、地下水流動

詳細を見る

No.43 人生は思い通りにいかないのがデフォルト!

長岡技術科学大学 国際産学連携センター 主任UEA兼特任講師
勝身 麻美 先生

専 門:放射線生物物理学(重粒子線がん治療の生物効果モデル構築など)現在は、持続可能な開発目標(SDGs)、国際教育研究連携、国際産学連携など

詳細を見る

No.42 人々の役に立つ研究を

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子生命・医学部門 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部 主任研究員
古場 裕介 先生

専 門:放射線計測、線量評価、医療被ばく、放射線防護

詳細を見る

No.41 「見える」ことの魅力を最大限に活かす

量子科学技術研究開発機構
量子技術基盤研究部門 高崎量子応用研究所
量子バイオ基盤研究部 RIイメージングプロジェクト 任期付研究員
野田 祐作 先生

専 門:植物栄養学、分子生物学、放射線計測技術

詳細を見る
これまでの研究者は以下より、ご覧ください

【№1~№10】 【№11~№20】【№21~№30】【№31~№40】