最前線のアイソトープ・放射線研究紹介ー私が研究者になるまでー

更新日:2025年2月21日

 理工・ライフサイエンス部会 若手ユーザ活性化専門委員会では,放射線・RIの若手ユーザの活性化と裾野拡大を図るため,「これから進学先や専門分野を選ぶ高校生や大学生」向けの研究紹介ページを作成しました。
 若手研究者の紹介も兼ねており,放射線や放射性同位体(RI)を使った研究に携わる若手研究者の方々に,自身の研究の面白さを教えていただきました。また,どのような紆余曲折を経て研究者になったかや,これから研究者を志す学生へのメッセージもお聞きしています。
 本ページが皆様の一助となりましたら幸いです。
2019年9月
理工・ライフサイエンス部会 若手ユーザ活性化専門委員会

研究者一覧

研究者一覧

【№1~№10】 【№11~№20】【№21~№30】【№31~№40】【№41~№50】

*所属・役職は各ページ更新時

No.55 放射線の力を借りて病気の診断や治療の未解決課題に挑むnew

金沢大学 金沢大学医薬保健研究域薬学系 准教授
淵上 剛志 先生

専 門:放射性医薬品化学、物理系薬学、分析化学

詳細を見る

No.54 心の底から研究を楽しむ

千葉大学大学院薬学研究院 助教
鈴木 博元 先生

専 門:放射性薬剤、分子イメージング

詳細を見る

No.53 理論と実験で挑む、放射線応答のメカニズム解明

日本原子力研究開発機構 研究員
平田 悠歩 先生

専 門:放射線計測、原子力工学、量子ビーム科学、光工学

詳細を見る

No.52 放射線研究で社会的課題に挑む

日本原子力研究開発機構
原子力基礎工学研究センター 研究主幹
岩元 大樹 先生

専 門:原子核工学、核変換、原子核物理、原子炉物理

詳細を見る

No.51 オゾンとアイソトープに係わる化学

九州大学 アイソトープ統合安全管理センター
アイソトープ総合センター伊都地区実験室 准教授
立花 優 先生

専 門:オゾン化学、核種分離化学、同位体分離化学

詳細を見る