東北地方

目次

東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター 2021/3/31更新

当センターはサイクロトロンを用いた加速器実験からPETによる基礎・臨床分子イメージング研究まで幅広い分野の共同利用が可能です。

詳細情報はこちらから

実施可能な実験: 細胞実験;動物実験;化学実験;加速器実験;分子イメージング実験;がんを標的としたアイソトープ治療薬の研究開発
核種:H-3、C-11、C-14、N-13、F-18、Na-22、P-32、P-33、S-35、Ca-45、Cr-51、Fe-59、Co-57、Co-60、Cu-64、Zn-65、Ga-67、Ga-68、Ge-68、Y-88、Zr-89、Y-90、Tc-99m、In-111、I-123、I-124、I-125、I-131、Ba-135m、Cs-137、Lu-177、Re-188、Ir-192、Tl-201、Pb-210、At-211、Pb-212
学外研究者の利用可否: 可能
動物実験 遺伝子組み換え実験
受託研究受け入れ 学外からの利用実績

東北大学電子光理学研究センター 2021/3/31更新

東北大学電子光理学研究センターでは電子線形加速器を用いて最大60 MeVまで電子を加速することができます。それを直接,または重元素コンバータを通してターゲット物質に照射することで様々な種類のRIを製造しています。当センターは共同利用・共同研究拠点として活動しているため学外の方も利用可能ですので,加速器または製造RIを利用希望の場合はお問い合わせください。

詳細情報はこちらから

実施可能な実験: 化学実験;加速器実験;遺伝子組換え実験(P1P)
核種: C-11、N-13、F-18、Na-22、P-32、P-33、S-35、Ca-45、Cr-51、Fe-59、Co-57、Co-60、Cu-64、Zn-65、Ga-67、Ga-68、Ge-68、Y-88、Zr-89、Y-90、Tc-99m、In-111、I-125、I-131、Ba-135m、Cs-137、Lu-177、Re-188、Ir-192、Tl-201、Pb-210、At-211、Ac-225
学外研究者の利用可否: 可能
動物実験 × 遺伝子組み換え実験 ×
受託研究受け入れ 学外からの利用実績

秋田大学バイオサイエンス教育・研究サポートセンター 2021/3/31更新

秋田大学バイオサイエンス教育・研究サポートセンターは非密封RI実験を行う研究施設です。
大学の委員会に計画書を提出して審査・承認を受ければ動物実験や遺伝子組換え実験も実施可能です。
学外利用者や受託実験も受け入れております。
利用料金などはホームページに掲載いたしておりますが、ご不明な点があればお気軽にお問い合わせ下さい。

詳細情報はこちらから

実施可能な実験: 細胞実験;動物実験
核種:H-3、C-14、Na-22、P-32、P-33、S-35、Cl-36、Ca-45、Cr-51、Fe-59、Cu-64、Tc-99m、I-125
学外研究者の利用可否: 可能
動物実験 遺伝子組み換え実験
受託研究受け入れ 学外からの利用実績

 

国立大学法人弘前大学アイソトープ総合実験室 2024/11/13更新

弘前大学アイソトープ総合実験室は、主に非密封RI実験の実施を目的とする研究施設です。学外からの利用希望の声にお応えし、学外利用希望者受け入れの体制を整備しました。実験室利用には、書類審査・承認などが必要となりますので、詳しくは別途お問い合わせ下さい。

詳細情報はこちらから

実施可能な実験: 細胞実験;動物実験;化学実験
核種:H-3、C-14、Na-22、P-32、P-33、S-35、Cl-36、Ca-45、Cr-51、Fe-59、Co-57、Co-60、Zn-65、Ga-67、Y-90、Tc-99m、In-111、I-123、I-125、I-131、Cs-137、Tl-201
学外研究者の利用可否: 何らかの条件を満たせば可能
動物実験 △(応相談) 遺伝子組み換え実験 ×
受託研究受け入れ × 学外からの利用実績 ×

 

青森県量子科学センター 2024/12/05更新/h2>

①青森県量子科学センターは、青森県が2017年10月1日に開設した施設です。
②当センターの使命は、原子力・放射線に係わる人材育成の場およびサイクロトロン等を用いた研究開発の場を提供しております。
③当センターの設備は、誰でも利用できることが可能です。最大の特徴は「サイクロトロン等を利用できるレンタルラボ」です。
④当センター設置のサイクロトロンと主要装置
(1)医療技術(診断)「PET薬剤用のRI製造(臨床用PET/CT、小動物PET/MRI)」装置
(2)医療技術(治療)「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」装置
(3)画像技術(透過)「中性子イメージング(NRT)」装置
(4)分析技術(分析)「粒子線励起X線分析(PIXE)」装置

詳細情報はこちらから

実施可能な実験: 細胞実験;動物実験;化学実験;加速器実験;分子イメージング実験;がんを標的としたアイソトープ治療薬の研究開発
核種:C-11、N-13、F-18、O-15
学外研究者の利用可否: 可能
動物実験 遺伝子組み換え実験 ×
受託研究受け入れ △(応相談) 学外からの利用実績