カテゴリー |
タイトル |
著者 |
巻頭言 |
花見に行ってみたら,新しい技術が生まれた |
阿部 知子 |
展望 |
世界で加速する難治性心室頻拍に対する放射線治療 |
株木 重人,國枝 悦夫 |
利用技術 |
RIを代替する小型加速器を用いた模擬γ線線量校正場の開発 |
石井 隼也,佐藤 大輔,藤原 健,田中 真人,加藤 昌弘,黒澤 忠弘 |
プロフィール |
TRACER |
「銀河を吹き渡る風をみる」X線天文衛星XRISM(くりずむ)観測開始 |
渡辺 伸 |
三重水素除去設備の性能確証試験―国際熱核融合実験炉ITER |
枝尾 祐希,磯部 兼嗣 |
土壌の金属イオンの吸着挙動を解明 |
山口 瑛子,高橋 嘉夫,奥村 雅彦 |
こーひーぶれいく |
アラフォーからの米国留学体験記 |
淵上 剛志 |
再訪問 |
国立医薬品食品衛生研究所 再訪 |
下川 卓志 |
放射線・RI塾 |
古典的なヤングの干渉実験で,新しい光の性質「光子の渦巻き」を明らかに! |
和田 真一,加藤 政博 |
こーひーぶれいく |
お祭りの季節 |
高野 祥子 |
私のRI歴書 |
核化学との出会いと人々との関わリの中で |
古田 悦子 |
医療史跡 |
味付けの定量化に挑んだ 香川 綾 |
諸澄 邦彦 |
自由空間 |
天然記念物矮鶏(チャボ)は放射線感受性モデル生物になりうるか―ニワトリを利用した放射線治療のための基礎研究―【投稿】 |
小池 学, 小池 亜紀 |
本棚 |
知ってるつもりの放射線読本 放射線の基礎知識から福島第一原発事故による放射線影響,単位Svの理解まで |
上蓑 義朋 |
モニタリングポスト |
第61回アイソトープ・放射線研究発表会印象記 |
笹谷めぐみ,小林 泰彦,辻 厚至, 井上 優介, 杉田 亮平 |
主任者コーナー |
放射線安全取扱部会表彰の受賞者決定 |
渡部 浩司 |
ISOTOPIC |
「第62回 アイソトープ・放射線研究発表会 一般発表演題の募集」,他 |
会員へのお知らせ |
「第200回通常理事会の概要」,他 |
2024年主要記事索引 |
Isotope News 12月号(No.796)読者アンケート |
掲示板 |
出版案内 |
後付広告 |