沿革

 昭和25年、仁科芳雄博士の尽力により米国からアイソトープが輸入され、科学技術の進歩や産業経済の振興に寄与することとなりました。
 その後、利用分野は拡大し、使用量も急速に増加する気運となりました。
 このような状況のもとで、使用者の便宜を図るための一括輸入と配分業務、さらに安全取扱いのための技術訓練、利用者相互の連絡活動などを行う機関が必要となりました。
 ここに、アイソトープ使用者、研究者自身の団体として、昭和26年、当協会が設立されました。
 昭和29年、社団法人に発展的に改組され、また平成24年4月には、公益社団法人に移行しました。

昭和26年 1951 「日本放射性同位元素協会」、任意団体として創立(5月1日)
第1回放射性同位元素講習会開催
アイソトープの輸入、頒布開始
昭和27年 1952 機関誌「RADIOISOTOPES」創刊(5月)
機関誌「協会ニュース」創刊(7月)
昭和28年 1953 医療用大量線源輸入開始
昭和29年 1954 社団法人に改組(5月1日)
昭和34年 1959 アイソトープ廃棄物の集荷事業開始
「放射線取扱主任者部会(現 放射線安全取扱部会)」発足
昭和35年 1960 放射性医薬品の頒布開始
昭和39年 1964 第1回理工学における同位元素研究発表会開催
(現 アイソトープ・放射線研究発表会)
「理工学部会」「農学・生物学部会」(現 理工・ライフサイエンス部会)「医学・薬学部会」発足
昭和44年 1969 「協会ニュース」を「Isotope News」と改題(1月)
昭和46年 1971 名称を「日本アイソトープ協会」に改称(8月1日)
昭和47年 1972 新しい大量線源取扱施設完成(7号館、通称:新ホットラボ)
昭和56年 1981 放射線照射施設「甲賀研究所」開設
昭和62年 1987 医療アイソトープ廃棄物処理施設「茅記念滝沢研究所」開設
平成元年 1989 展示施設「武見記念館」開設
平成2年 1990 PET、PIXE研究施設「仁科記念サイクロトロンセンター」開設
平成5年 1993 仁科記念サイクロトロンセンター全国共同利用開始
平成21年 2009 「甲賀研究所」における事業を株式会社コーガアイソトープへ譲渡
平成24年 2012 公益社団法人へ移行(4月1日)
平成29年 2017 アイソトープ供給技術開発施設「川崎技術開発センター」開設
平成30年 2018 仁科記念サイクロトロンセンター全国共同利用終了(3月)
「理工・ライフサイエンス部会」発足(4月)
(理工学部会とライフサイエンス部会を統合)

年表【50年史年表抜粋 1951年~2001年】